長い冬もそろそろ終わり。最近めっきり暖かくなって、朝起きるのもつらくなくなってきました。日本もそうでしょうけど、厳しい気候が緩んでくる季節の変わり目はなんだかウキウキしますね

冬籠りの間は週末にケーキを焼くことも多かったけど、たまには日本人らしくお抹茶でほっこりした~い→でも抹茶に合うお菓子がなーい→なければ自分で作る

ということで春らしく桜餅を作ってみました。でも桜の葉の塩漬けがないので、はだかんぼうの桜餅です。

外側のおもちは意外と簡単にできました。道明寺粉と砂糖と水を混ぜる→電子レンジ→蒸らすを二回繰り返しただけで、ツブツブのおもちができました。
中身のこしあんはやっぱり手間がかかりました。あずきを一晩水につけてから長時間煮て粒あんを作るだけでもかなり時間がかかります。そしてその後皮を取り除かなくちゃいけないんだけど、こし器がない!しかたなく手持ちの丸いざるでこしました(どこかにこし器売ってるんでしょうか?)。でもこれだけだと不十分だったので、必殺技のフードプロセッサーでペースト状に。かなり満足なおいしいこしあんができました。最後におもちでくるんで完成です。
いやはや日本の反対側で桜餅が食べられるとは。和菓子と一緒にお抹茶を味わうのもやっぱりいいですねぇ。この次は白あんに挑戦です。白あんができればねりきりだって作れちゃうし。わー日本人だな~。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : オーストラリア
ジャンル : 海外情報